菊池謙二郎 1867(慶應3)1945(昭和20)

 

1867(慶應3)水戸藩士菊池慎七郎・母まむの次男として誕生(現水戸市天王町)

1869(明治2)石岡転居→1872(明治5)廃藩置県で大竹村(現小美玉市)に転居 
1881(明治14)水戸転居。栗田寛が開いた輔仁学舎(大坂町:現梅香)で漢学を学ぶ。
1882
(明治15)茨城中学校(水戸一高の前身)入学
1884
(明治17)茨城第一中学校(1883年改称)を退学し, 東京の共立学校(開成高校の前身。同期に正岡子規)に転学。→帝国大学予備門(同期に夏目漱石)
1890
(明治23)帝国大学法科大学入学。文科大学国史科に転学。
1893
(明治26)文科大学国史科卒業(国史科最初の卒業生)
1894
年(明治27)山口高等中学校(山口大学の前身)の教授兼舎監として赴任
1895
(明治28)岡山県津山尋常中学校(県立津山高校の前身)の初代校長として赴任
1897
(明治30)千葉県尋常中学校(県立千葉高校の前身)の校長として赴任するが,翌年退職    。
1898(明治31)第二高等学校長(東北大学教養部の前身)に抜擢(31)
1900
(明治33)第二高等学校長辞職。京都帝国大学法科大学入学。

1901
(明治34)清帝国の東亜同文書院教頭兼監督として赴任し, 翌年退職
1903(明治36)三江師範学堂日本総教習兼両江学務処参議→1906(明治39) 帰国。
1908
(明治41) 茨城県立水戸中学校(水戸一高の前身)の校長事務取扱として着任(1912年第11代 校就任)。第1次教育改革に着手(校是「至誠一貫」「堅忍力行」・生徒心得など制定)。創立記念日を1122日と定める。校歌制定(古賀快象作詞・片岡亀雄作曲)。
1909(明治42)1910(明治43)修学旅行実施
1912(明治45・大正元)江山閣竣工
1913(大正2) 武石浩玻銅像竣工
1919
(大正8) 欧米視察(8月4日~1920年7月7日)。
1920
(大正9) 第2次教育改革(試験制度廃止):自由主義教育。茨城県教育会総会で講演「国民道徳と個人道徳」。
1921
(大正10) いはらき新聞社の招きで講演「国民道徳と個人道徳」→舌禍事件に発展(依願免官発令)。→水戸中学生徒全員の同盟休校(2月14日~21日)。「正義の歌」(2月15日。塙義幹作詞。曲は旧制一高の寮歌「都の空」)
1924
(大正13)第15回衆議院議員選挙当選(無所属)
1925(大正14) 治安維持法案に反対→1928(昭和3)16回衆議院総選挙落選
1945(昭和20)23日逝去(享年78)
主な編著書:『藤田東湖伝』(1899)・『東湖全集』(1909)・『訳註弘道館記述義』(1918
)
『義公全集』(1927年編纂着手)・『幽谷全集』(1935年)・『水戸学論叢』(1943年)・『新定東湖全集』(1940)